出光カード/ 出光カードまいどプラス/ 出光ゴールドカード/ 年会費無料クレジットカード/ ガソリンカード/

海外旅行保険つきクレジットカードを学ぶ

クレジットカードには付帯サービスとして、海外旅行保険が付いとるもんがおます。

なかには年会費が無料のクレジットカードでも保険内容が充実したもんがおます。
>> オリコカードUPty(アプティ)


無料で海外旅行保険が付帯してんねんさかい、それだけでもエライお得なんやけど、さらに保障額をパワーアップさせる裏技がおます。


そのまえに、まずは海外旅行保険の保障内容を確認してみまひょ。
主やったもんは以下のとおりや。


<死亡・後遺障害保障>
・事故によるケガが原因で、死亡または身体に後遺傷害が生じたとき

<傷害治療費用保障>
・事故によるケガが原因で、医師の治療を受けたとき

<疾病治療費用保障>
・盲腸や急病やらなんやらで入院・手術・治療を受けたとき

<賠償責任保障>
・あやまって他人にケガをさせたり、お店の商品を壊してしもたやらなんやらで損害賠償を負ったとき

<救援者費用保障>
・ケガや病気で3日以上入院し、親族が現地に駆け付けるとき

<携行品損害保障>
・旅行カバン、カメラ、時計やらなんやらが盗難にあったり、落として破損したとき



クレジットカードについてくる海外旅行保険そやけど、これだけのことを保障してくれはります。

余計なお世話やけど、みなさんは上記の保証内容のなかで、どれがいっちゃん心配やろか?

わてやったら「傷害治療費用保障」、ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要は現地で病気や怪我をしたときの医療費がいっちゃん可能性が高さいですし、いっちゃん心配や。


ここでタネ明かしをしてまうと、
海外旅行保険が付帯してんクレジットカードを複数枚持っとる場合、死亡・後遺障害保障「以外」の保障内容はみな合算されるちうわけや。ちうのが裏技や。


もういっぺんええまんねんと、
「死亡・後遺障害保障「以外」の保障内容はみな合算されるちうわけや。」
や。


どないなことかちうと、死亡・後遺障害保障についてはクレジットカードを何枚持っていようともいっちゃん保障額の高いもんがヒイキされはるが、例あげたろか、たとえばやなあ傷害治療費用保障の場合やと、クレジットカードAの保障額が200万円、クレジットカードBの保障額が100万円やった場合、合計300万円保障されるゆうことになるんですわ。


これについては、「クレジットカードと海外旅行保険」のページでも具体的に紹介してるんやさかい、参考にしておくんなはれ。


もちろん保険についての考え方は人それぞれや。

保障内容をどんだけ手厚くしたかて「完璧」ちうことはおまへんし、保障項目や保障額の面で、クレジットカードに付帯する海外旅行保険では必ずしも十分とはいえしまへん。


せやけど、海外旅行保険が付帯してんクレジットカード2〜3枚の力を合算して、一回の旅行で数千円のお金を節約するっちうことはできそうやね。

| クレジットカードの付帯保険を学ぶ

海外旅行保険つきクレジットカードを学ぶは参考になりましたか?

無料クレジットカードの選び方/審査に通るのリンクについて
リンクを自由に設置して頂いて結構です。
宜しければ以下のタグをご使用下さい。
<<[前]国内旅行保険つきクレジットカードを学ぶ
>>[次]クレジットカード(メインカード)の賢い選び方を学ぶ

無料クレジットカードの選び方/審査に通るのTOPへ
"海外旅行保険つきクレジットカードを学ぶ"のTOPへジャンプ

その他のカテゴリ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。